今日からいよいよ本格的にプログラミングの授業が始まりました。
簡単に今日学んだ内容を羅列するとこんな感じになります。
- Webの仕組み(クライアントとサーバー、DNSサーバーなど)
- HTMLの書き方
- CSSでデザインをする
私は以前システム会社に勤めていたので、問題なく授業に付いて行けましたが、
おそらくそれではプログラミング初心者の方には参考にならないのでプログラミング初心者のクラスメイトにそれとなく授業について聞いてみました。
結論から言うと、私が思っていた以上にきちんと授業の内容を理解していました。
やはり海外まで来てプログラミングを学ぼうという姿勢なだけあって、
事前に学校から出されていた課題にきちんと取り組んでおり、その成果が現れているのかなと思います。
みんな勉強熱心ですごく刺激になります。
また、夕食の後一つの部屋に集まってみんなで授業の宿題をしました。
みんな私がシステム会社に勤めていたのを知っているので、熱心に質問してきました。
みんなのサポートをしながら、
「やっぱり、プログラミング教えるの楽しいなぁ」と実感しました。
プログラミング講師になるのも悪くないかもしれませんね。
(もっと勉強が必要ですが。。。)
今日実感したこと
今日クラスメイトを見ていて実感したのは、やはり
勉強は受け身であってはいけない。
ということですね。
・わからないところは自分から先生や友達に聞く
・学んだことを自分で発信する
ただ、聞いてノートを取るのが勉強じゃないなと改めて痛感しました。
今後、勉強は能動的で(特に私の場合英語の学習について)あろうと思います。
コメント